2020年9月18日 / 最終更新日 : 2020年9月19日 gaunjikame 仏教で考える 「役に立つ」「役に立たない」から離れる 2020. 9.18 役に立つこと 横田南嶺老師のブログより (中略) 柳澤先生の文章に、 「……人間には、人を癒やす能力が備わっている。また、癒やしを受ける能力も備わっている」 と書かれていて、そのあとに 「しかし、人 […]
2020年9月4日 / 最終更新日 : 2020年9月4日 gaunjikame 仏教で考える 禅僧 藤田一照さんとの対談 横田南嶺老師 2020. 9. 4 禅僧 藤田一照さんとの対談 横田南嶺老師 〈中略〉 ・ティク・ナット・ハン師からの一言 たまたま朝早く伊勢原での五日間のリトリートの時に朝早く起きたので、会場を歩いていたら向こうからティク・ […]
2020年7月24日 / 最終更新日 : 2020年7月24日 gaunjikame 仏教で考える 人は憎しみと怒りをもって生きられない 塩沼 亮潤 “不幸を遠ざける生き方” 大阿闍梨、慈眼寺住職 塩沼 亮潤 2020.7.24 ■避けられる苦しみを、心のコントロールで避ける 人生には、必ず陰と陽の局面があります。私たちは、「いい […]
2020年7月17日 / 最終更新日 : 2020年7月17日 gaunjikame 仏教で考える コロナ時代に問われる仏教者の覚悟 鵜飼 秀徳 2020. 7.17 私は京都の浄土宗寺院の副住職であるが、コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下、印象的な葬儀を経験した。亡くなったのは一○八歳のおばあさん。本来ならば、大勢で長寿を讃えつつ、盛大にお浄土に送って […]
2020年7月11日 / 最終更新日 : 2020年7月11日 gaunjikame 仏教で考える 無心になること 姜尚中〔カン・サンジュン〕 2020. 7.10 やれやれ、長生きするといろいろな体験をすることになるようだ。いいことだけでなく、嫌なこと、大変なことも経験せざるを得ない。しかも、それが想定外の想像を絶するものであれば、「どうにもならない」と観念 […]
2020年7月3日 / 最終更新日 : 2020年7月5日 gaunjikame 仏教で考える 「不易流行〔ふえきりゅうこう〕」について 2020. 7. 3 対談 其の二 (鎌倉)円覚寺派管長 横田南嶺老師と(世田谷)野沢龍雲寺 細川晋輔師の対談(2020.06.20 ユーチューブ) 細川「不易流行って、今大切なことだと言われています。特に宗門においては […]
2020年6月26日 / 最終更新日 : 2020年6月28日 gaunjikame 仏教で考える 燈台守〔とうだいもり〕の句に励まされ 酒井大岳 2020. 6.26 燈台守〔とうだいもり〕の句に励まされ 酒井大岳著 ――若き日のわたしの支え […]
2020年6月5日 / 最終更新日 : 2020年6月5日 gaunjikame 仏教で考える 「日本人の山岳信仰」 鈴木正崇 2020. 6. 5 「日本人の山岳信仰」鈴木正崇著(2019.9.27中外日報)より 修験は神仏習合の修行体系 日本文化の根底に「自然との調和」 山は祈りと畏れの対象 奈良時代から始まる登拝行 ●山岳信仰への視角 […]
2020年5月15日 / 最終更新日 : 2020年5月15日 gaunjikame 仏教で考える 仏はいったいどこにいるのか 酒井雄哉師 仏はいったいどこにいるのか 酒井雄哉師 2020. 5.15 酒井雄哉〔さかい・ゆうさい〕天台宗大阿闍梨。 比叡山飯室谷不動堂長寿院住職。1926年、大阪府生まれ。太平洋戦争時、 予科練へ志願し特攻隊基地・鹿屋で終戦。戦 […]
2020年3月27日 / 最終更新日 : 2020年3月27日 gaunjikame 仏教で考える “心の痛み”と生きる 中島信子(児童文学作家) 2020. 3.27 インタビュー 中島信子(児童文学作家) 中島さんが今年出版した児童文学作品「八月のひかり」がおよそ20年ぶりの作品として発表され、大人にこそ読んでほしい本として話題になっています。 テーマは子ど […]