2020年11月14日 / 最終更新日 : 2020年11月14日 gaunjikame 「いのち」で考える 幸せな気持ちになるのは 藤永 茂 2020.11.13 幸せな気持ちになるのは 藤永 茂 幸せって何だろう(JAF2019 1月号)より 『(中略) 92歳を超えた私は、この春で『桜や藤も見納めかも、と思って』しまう。今の日々の生活 […]
2020年11月7日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 gaunjikame 「いのち」で考える 大河の一滴 (五木寛之) 2020.11. 6 人間はただ肉体として生きるだけでなく記憶のなかにも、そして人間関係のな かにも生きている。その人間の死が完成するまでにはやっぱり十カ月や一年ぐら いかかるのじゃないか。これがぼくのかたくなな考えで […]
2020年8月21日 / 最終更新日 : 2020年8月21日 gaunjikame 「いのち」で考える 俳句的死に方 長谷川 櫂 俳句的死に方(二) 長谷川 櫂 (円覚 令和2年 春ひがん号より) 2020. 8.21 (前略) 死というと漠然としていますけれども、実は二つの意味があって。一つは死の入り口です。入り口とい […]
2020年8月8日 / 最終更新日 : 2020年8月8日 gaunjikame 禅で考える 禅とマインドフルネス 2020. 8. 7 ①宗教性捨てた瞑想 「悟り」忘れた自我の道具に 社説(2017.10.18中外日報より) 「マインドフルネス」が流行〔はや〕っている。これは要するに坐禅から宗教性を取り除いた瞑想で、精神安定上 […]
2020年5月29日 / 最終更新日 : 2020年5月29日 gaunjikame 「いのち」で考える しあわせの種類 角田光代 2020. 5.29 幸せって何だろう(JAF2020 2/3月号)より しあわせについて語ろうとすると、まずしあわせの定義から考えることになる。私にとってしあわせとはなんだろう?真っ先に思うのは、しあわせとは一種類で […]
2020年5月22日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 gaunjikame 自然 環境で考える 食べごしらえ 田中優子 2020. 5.22 田中優子の江戸から見ると(2020.4.15毎日新聞)より 石牟礼道子論を書いている。彼女が使う言葉のなかに「食べごしらえ」という、私にはなじみのない言葉がある。「食べごしらえ おままごと」という […]
2020年4月17日 / 最終更新日 : 2020年4月17日 gaunjikame 「いのち」で考える 「新型コロナウイルス」考 2020. 4.17 新聞の二つの記事 Ⅰ 新型コロナ 緊急事態宣言(2020.4.9毎日新聞) 文化の喪失懸念 劇作家・平田オリザ氏の話 政府が最初にイベントの自粛要請を出した2月下旬以降、演劇、音楽業界は壊滅状態に […]
2020年4月10日 / 最終更新日 : 2020年4月10日 gaunjikame 「いのち」で考える 「静かな生命」 2020. 4.10 あかつき便り(2019.8月号) 川上弘美の私のまいにちより 板の間の多い家に住んでいる。住みはじめて十年近くになる。ふつうに踏んで歩く場所の板はさほど傷ついていないが、食卓のまわり […]
2020年4月3日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 gaunjikame 「いのち」で考える 「いのちの歌」 2020. 4. 3 Miyabi(作詞)=竹内 まりや 村松崇継(作曲) 生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに 胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ この星の片隅で めぐり会えた奇跡は どんな宝石よりも たいせつな […]
2020年1月24日 / 最終更新日 : 2020年1月24日 gaunjikame 「いのち」で考える 『健康問答―平成の養生訓―』を読んで 2020. 1.24 作家の五木寛之氏と医師の帯津良一先生の対談 その中の帯津良一先生の三つの文章を載せる。 ①「食養生を語るとき、食材を吟味することももちろん大事ですが、いちばん大事なのは […]